大日ドリーム観光
輸送の安全に関する基本的な方針
- 安全確保の最優先がバス事業所の使命であること深く認識し、社長及び役員・社員一同が安全確保に最善を努力を尽くす。
- 輸送の安全に関する法令及び関連する規定を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
- 安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。
- 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成・状況(2021年度) | |||||||||
目標 | 達成状況 | ||||||||
1 人身事故0 | 人身事故0件 | ||||||||
2 飲酒運転0 | 飲酒運転0件 | ||||||||
3 物損事故を前年比20% | 物損事故0件 | ||||||||
4 健康起因による事故0 | 健康起因による事故0件 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計 | |||||||||
2021年4月1日~2022年3月31日 | 件数 | ||||||||
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災を含む)を起こし、又は踏切において鐵道車両と衝突し、若しくは接触したもの | 0 | ||||||||
10台以上の自動車の衝突又は接触を生じたもの | 0 | ||||||||
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償を保障を施工令第5条第2号又は第3号に掲げる傷害を受けた者をいう)を生じたもの | 0 | ||||||||
10人以上の負傷者を生じたもの | 0 | ||||||||
酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転又は麻薬等運転を伴うもの | 0 | ||||||||
操縦措置又は乗降口の扉を開閉する装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障施行令第5条第4号(11日以上の医師の治療を要する傷害)の傷害が生じたもの | 0 | ||||||||
運転者の疾病ににより、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの | 0 | ||||||||
救護義務違反があったもの | 0 | ||||||||
自動車の装置(道路運送車両法第41条に掲げる装置(原動機及び動力伝達装置、車輪及び車軸、その他の走行装置、操縦装置、制動装置、ばねその他の緩衝装置、燃料装置、電気装置、車検及び車体、連結装置等)の破損又は脱落により自動車が運行できなくなったもの | 0 | ||||||||
橋脚、架線その他の鉄道施設を損傷し、3時間以上本線において鐵道車両の運転を休止させたもの | 0 | ||||||||
高速道路等において、3時間以上自動車の通行を禁止させてもの | 0 | ||||||||
前各号に掲げるものの他、自動車事故の発生の防止を図る為、国土交通大臣が特に必要と認めて報告指示したもの | 0 | ||||||||
合計 | 0 |
重点施策
安全方針に基づき、次の項目を踏まえた取り組みを重点施策とする。
1. 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守すること。
2. 輸送も安全に関する費用の支出・投資を積極的かつ効率的に行う。
3. 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置講ずる。
4. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立する。輸送の安全に関する教育及び研修の計画を作成し、これらを的確に実施する。
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
・救命講習受講 ・定期健康診断実施 ・運転者適性診断受診 ・ヒヤリハット情報の収集・活用
・運輸安全マネジメント認定セミナー受講 ・最新型ドライブレコーダー導入 ・毎月乗務員教育実施
・物損事故を減らす。点呼時はもちろん普段からコミュニケーションを図り、安全を周知徹底する。
・緊急時避難訓練を行い、緊急時の対応力の強化を図ります。
輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
社長 安全統括管理者 本社営業所所長 運行管理者・整備管理者 乗務員
輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
・乗務員会議月1回実施 ・事故防止対策会議 年1回開催 ・事故惹起者に対する指導 事故発生時
輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
年一回、社長(安全統括管理者)が各項目のチェックを行い、見直しを行っている。
行政処分の公表
行政処分なし。
安全統括管理者
平野 賢一(代表取締役)
2022年度安全目標
(1) 人身事故0
(2) 飲酒運転0
(3) バック事故0
(4) 健康起因による事故0
株式会社大日ドリーム観光
代表取締役 平野賢一
乗務員安全教育
冬の急な降雪積雪に対応するため、当社では毎年バスが安全に雪道を走行できるよう乗務員は雪山へ研修に行きます。
慣れてる乗務員でも雪道には危険が潜んでいます。
安全走行できることを優先に、滑って走行不能に陥らないために、そのための対応策や方法を身に付けています。